1
朝から昼間まで事務所で図面を描く。
午後から打ち合わせや現場に出かけ、 また、事務所に戻る。 コレが理想的な日課かなと考えたりもするが、 現実には、こんな風には流れない。 いずれにせよ、 特にコレといって趣味を持たないワタクシは、 きっと仕事と家族サービスを繰り返す、 平和な日々の連続なのであろう、、、 ![]() 好みというか欲望というか 知らぬ得体の知れぬ魔物は寝静まっていた。 ところが平和は長続きしないのが世の常。 寝ていた魔物が案の定目を覚ましてしまった。 自分で目を覚ましたわけでもなく、 誰かが揺り動かしたわけでもない。 義弟が連れてきたビューエルの振動が揺り動かして、 目をギョロリと開けてしまったのだ。 ▲
by kta-room
| 2007-05-23 09:47
| かりそめ
![]() YOTUBA オープン。 あいかわらず、いつも勉強させられる。 できるだけデザインに寄りかからないで済ませるような方法で進めてきた。 コレは今回に限ってのことでもなくって、 いつも何かデザイン以外のチカラで、 モノの形や存在のあり方を決定できないものかを考えている。 で、バラバラなカタチを探ってみたり、 いろんなモノを引用してみたりと、、、 ジャズがクラッシックとちがう最大のポイントは即興性にあると思う。 その時、その場所でしか作れない音がふんだんに生み出されるのだろう、、、 完全に五線譜に記憶しきれないものがある。 コノ仕事も実は、デザインされたり設計されたりしている部分以外のチカラの方が働いて、 ソレで出来たモノだと思う。 型にはめられていないというか、その場あたりというか、、、 計算されて出来たモノなんだけど、 計算できないモノがベースにもなっている。 義弟とカウンターを塗りたくったように、、、 電気屋のGさん、鉄工所のおじさん、家具職人のFくんには 無理を言ったり抽象的なことしか言わなかったり、 大変迷惑をかけたと思う。 しかしながら手間を惜しまず、若い職人と家具を造るソノ後ろ姿は 恐ろしくもあり楽しみでもある、、、 自分が携わったものは全てそうなのだが、 コレも自分にとっては大事なものになりそうだ。 そんな予感がある。 しかも、この予感らしきモノがあと何年も経ったら、 朽ち果てて、恥ずかしいモノにもなっているかもしれない。 しかし、何はともあれ、 豊かに錆びつき、古めいていくことを願うばかりである。 ▲
by kta-room
| 2007-05-07 14:39
| 「YOTUBA」
![]() 裸足で町を歩くなんてことが出来なくなって久しい。 子供のころは、時に遊びに夢中になると裸足で駆け回っていた。 しかし、私たちの足はいつの間にか靴下や靴をつけることが常識になって、 直接、町の床と接触するのをやめてしまった。 足は感覚で町を感じることをしなくなっていた。 ムスメと遊んでいると色々気付かされる。 靴を履いて遊んでいたのだが、 それがだんだんオックウになったのか、むれてきたのか 靴を脱ぎ始める。 町の床を確かめるようにおそるおそる歩き、 自分なりに安全だとわかるとひたすら走る。 ドコに向かうわけでもなくひたすら走る。 大げさかもしれないが、社会への第一歩のような気がした。 私たちが町を裸足で歩くことをやめたのは、まだなんとなく仕方ないかと思う。 何しろ色々と危険なことが路上には多いから、、、 しかし、なぜ家の中まで私たちはスリッパを履いて、 わざわざ家の感覚と疎遠になろうとしているのだろうか。 裸足の足で床を感じることは、 家との付き合いの第一歩だと思うのだけれど、、、 ▲
by kta-room
| 2007-05-02 18:36
| 棲むというコト
1 |
![]() カテゴリ
全体 かりそめ ケンチクノコト 棲むというコト コドモノコトカゾクノコト 旅 「路地を通る家」 「築山のある平屋の家」 「眉山を望む家」 「天城の家」 「丘の上の家」 「月見台のある家」 「屋島の家」 「森の居場所」 「菩提寺」 「望海ヶ丘の家」 「ゑびすや」 「ランドシップ」 「海を望む家」 「15坪の家」 「コートハウス」 「桑野の家」 「二人が棲む家」 「矢掛の家」 「M-HOUSE」 「Y-HOUSE」 「YOTUBA」 「neue Ruine」 「maimai」 「Re#316」 BookMark
以前の記事
2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||